検索: News 「学生フォーミュラプロジェクト」(創造的ものづくり・創造性工学プロジェクト)・「フォーミュラレーシングカーを作る」(全学体験ゼミナール)のチーム 東京大学フォーミュラファクトリー (UTFF) が、学生フォーミュラ日本大会2025に出場し、EVクラス総合4位となりました!2025年10月20日 「UTイノベーターズ・ギルド」(創造的ものづくり・創造性工学プロジェクト)のフェムテックのプロジェクトチームがフェムテックジャパンに出展しました。2025年9月10日 「スタートアップ・トレーニング(本郷・駒場)」(創造的ものづくり・創造性工学プロジェクト)から起業した民間救急MaaS Mairuのリーダー大村 慧さんがForbes Japan 30 under 30 2025に選出されました!2025年9月3日 東京大学RoboTechがABUロボコン2025にて優勝しました!(ロボット競技プロジェクト(創造的ものづくりプロジェクト)・ロボット競技を体験しよう(全学体験ゼミナール))2025年9月1日 【2025年7月18日開催】<先端技術セミナー>「ロボット時代の創造」2025年7月4日 ニュース一覧へ 工学教育部門の授業創造的ものづくりプロジェクト、創造性工学プロジェクトPBL(Project-Based Learning)型、体験型学習の授業です。特定分野の技術力はもとより、競技参戦や、事業創出、社会実装を通じて、チーム運営能力やプロジェクト遂行能力が身につきます。先端技術と社会特別講義、先端技術特別講義様々な先端技術分野のプロジェクトリーダーから、製品開発やサービス開発のお話を直接聴くことができる授業です。講師の方とのインタラクティブなやり取りやアクティブラーニングを通じて理解を更に深めることができます。経営工学のすすめ経営工学は文理融合の分野です。経営学、経済学を中心とした社会科学の諸問題を、科学的視点から数理的あるいは工学的アプローチにより解決することを目指しています。。技術プロジェクトマネジメントプロジェクトを成功に導くための知識体系を学ぶとともに、事例研究や演習を通じて、プロジェクトマネジメントの実践力を身につけられる授業です。将来、プロジェクトを推進する立場になったときのために、ぜひ受講をお薦めします。 工学教育部門の教育プログラム 先端技術セミナー 教養学部1・2年生にとっては、高校時代まで工学という分野に馴染みが薄かったと思います。本セミナーでは、産業界でご活躍されている工学分野の先輩の声を直接聴くことができます。セミナーに参加して、工学への扉を開きましょう!。 全学ゼミ工学部合同説明会 国際工学教育推進機構工学教育部門では、教養学部1・2年生向けに、工学部が提供するゼミナール(主題科目:全学体験ゼミナール、全学自由研究ゼミナール、学術フロンティア講義)について、各教員が直接説明する機会を設けています。幅広い工学の世界を存分にお楽しみ下さい。 アクセス 工学部8号館の正面玄関エレベータホール前の階段を2Fへ上がり、右折後またすぐ右折して細い廊下を突き当りまで行き、右手階段を上がって、左手ドアからお入り下さい。案内図はこちら(PDF)からダウンロード出来ます。