ものラボ・プロジェクト
小学生を対象とする「創造的なものづくりワークショップ(ピタゴラ装置)」をプロジェクトに参加する学生で開発・実践する。
ソーラーボートチャレンジ
デジタルツイン・シミュレーション環境を構築しながら、一人乗りソーラーボートを設計・制作(モデルベース開発)し、大会に出場する。
半導体デザインハッカソン
短期間に設計し性能を競う設計コンテストを通じ、半導体集積回路設計を実践的に学びます。学会や企業が主催するコンテストへの応募を奨励します。
世界のビジネス共創を探る
今、世界中で語られている共創とは?日本・海外の政府や専門家との対話を自分たちでリードし、ビジネスや研究の中核となる”共創”のあり方を探り出す。
学生フォーミュラプロジェクト
学生フォーミュラ日本大会出場をめざし、フォーミュラレーシングカーを企画、設計、製作、試験するプロジェクト。テクニカルアドバイザー:矢口雄大。
人狼知能開発プロジェクト
人狼ゲームをプレイする人工知能エージェントを作成し、人狼知能国際大会に参加を目指す。プログラミング、AI技術を学ぶ。
飛行ロボットプロジェクト
全日本学生室内飛行ロボットコンテストに出場可能な模型飛行機サイズの室内用飛行ロボットを製作する中で、チームによる航空工学の実践を行う。
人工知能応用プロジェクト
人工知能技術をロボット制御に応用するプロジェクトを計画し開発を行う。世界的なロボット競技会(Robocup)への参加も推奨する。
ロボット競技プロジェクト
NHK大学(ABU)ロボコン優勝を目標に、ロボットの企画・設計・製作・テストランを行う。
国際航空システムPBL・国際航空ビジネス入門
ボーイング社と連携して航空関係の国際的なPBL(Project-Based Learning) を実施する。
国際インターンシップ
海外の企業、大学などで国際研修を行い、工学などの専門的知識や能力の向上、及び国際交流能力を向上させる。イアエステ研修のみを対象。
スタートアップ・トレーニング(本郷)
テクノロジー×デザイン×ビジネスのスタートアップ手法を社会実装を通じて身に付けるソニー社会連携講座のトレーニング・パート。
UTイノベーターズ・ギルド
UTイノベータズ▪ギルドは新たなことにチャレンジしたい人の組合のような組織。プロのアドバイスを得ながら、新しい技術・サービス・製品などを考え、試し作り上げる。
東大ドローンプロジェクト
空の産業革命を引き起こすといわれるドローンとその最先端ビジネスを学び、新たなビジネスプランを創造する。
0から始めるWebプログラミング
知識0の人でもWebプログラミングを身に付けて、自分が作りたいWebシステムのプロトタイプ(試作品)を作れるようになることを目指します。
Webプログラミングの技術を学生の間に身に付ければ、みなさんの強力な武器になると信じています。是非、技術を磨いて、自分が作りたいWebサービスを作れるようになりましょう!
都市デジタルツイン応用プロジェクト
国土交通省の都市デジタルツイン実装プロジェクト「PLATEAU」(プラトー)の基礎技術を学び、そのデータを活用したアプリ開発コンペ「PLATEAU AWARD」へ作品を応募することを目指す。
実践のためのWebプログラミング
魔改造プロジェクト
NHKの番組「魔改造の夜」にインスパイアを受けた、「魔改造」の世界観を体験することができる授業です。
与えられた「魔改造」のお題に対し、決められたルールや期限の中で身近な家電製品やおもちゃの「魔改造」をチームで行い、最終競技会で製作物の性能を競います。